『ノッティングヒルの恋人』なぜ人気?曲やファッション、本屋も懐かしい!ラストシーン最後のセリフがジ~ンと。。。

ノッティングヒルの恋人 なぜ

映画史上最も愛されたロマンティック・コメディの一つ、「ノッティングヒルの恋人」(原題: Notting Hill)は、ジュリア・ロバーツとヒュー・グラントの魅力的な演技によって、観客の心を掴んで離しません。

この1999年の作品は、ロンドンの小さな本屋の経営者と世界的に有名な女優との間に芽生える予期せぬ恋愛を描いています。

そのユーモアと感動的な物語、そして忘れがたいキャラクターたちで、今もなお多くの人々に愛され続けています。

監督: ロジャー・ミッシェル

出演: ジュリア・ロバーツ, ヒュー・グラント, リス・アイファンズ, ヒュー・ボネヴィル, エマ・チャンバース, ティム・マキナニー, ジーナ・マッキー, リチャード・マッケーブ, ジェームズ・ドレイファス, ディラン・モーラン, エミリー・モーティマー

脚本: リチャード・カーティス

目次

ノッティングヒルの恋人:あらすじ

主人公はヒュー・グラント演じるウィリアム。ロンドンのノッティングヒルでちっちゃな本屋を切り盛りしている普通の独身男性です。

ある日、彼の店に突然、ジュリア・ロバーツ扮する超有名アメリカ女優のアナ・スコットがやってきて、ウィリアムの日常は一変。

二人はすぐに意気投合し、何かが始まる予感。

 

でも、アナのセレブ生活とウィリアムの普通っぽさがぶつかって、なかなかうまくいかない。

アナの元カレやメディアの厳しい目が二人の関係に影を落とす。

 

そんな中、勘違いとかいろんなトラブルで一度は別れちゃうんだけど、ウィリアムが「やっぱりアンナが好きだ!」って気付いて、彼女を取り戻しに行く。

 

最後は、ウィリアムとアナが公園で幸せそうに過ごしてるシーンで締めくくり。

アンナのお腹が大きくなってるから、二人の未来は明るい感じ。

要するに、この映画は笑いあり、涙ありのロマンチックコメディ。

二人の恋愛のアップダウンが、もうめちゃくちゃキュートで心に響きます。

 

 

ノッティングヒルの恋人:なぜ人気?

「ノッティングヒルの恋人」がめちゃくちゃ人気なのには、いくつかすごい理由があります。

 

まず、主役の二人が最高!

ジュリア・ロバーツとヒュー・グラントは、まるでこの役のために生まれてきたみたい。

 

ジュリアはもう超スターで、ヒューのイギリス紳士っぷりもバッチリ。

話の内容もスゴイ。

超有名女優と普通の男性の恋って、なんか夢がある。

 

それに、ロンドンのノッティングヒルが舞台ってのも、魅力的。

この映画、ロマンスと笑いのバランスがちょうどいい。

あわせて読みたい
netflixの泣ける恋愛映画~心を揺さぶる感動作トップ16選! この記事では、Netflixで観ることができる心を打つ恋愛映画のおすすめを紹介しています。 独自の魅力を持つ16作品を選びました。 特定のランキングは設けられておらず、...

心温まるシーンもあれば、笑いどころもたくさん。

だから、みんなが感情移入できて、忘れられない体験になる。

 

それに、音楽も演出も素晴らしい!

サウンドトラックは耳に残るし、映画の雰囲気を盛り上げるのに一役買ってる。

 

演出と脚本も、もう脱帽もの。

これらが全部組み合わさって、「ノッティングヒルの恋人」はロマコメの世界で永遠の名作になっちゃったのです。

 

ノッティングヒルの恋人:ファッション

「ノッティングヒルの恋人」のファッションについて。

 

まず、ジュリア・ロバーツ演じるアナ・スコットのスタイルがすごい。

彼女の服装はめちゃシンプルだけど、オシャレ感満載。

 

カジュアルなTシャツにデニム、キレイめなドレスやコートもバッチリ決まってる。

このミックスが彼女のリラックスした感じと、セレブの洗練された雰囲気を両立させてる。

 

次に、ヒュー・グラント演じるウィリアム。

彼のスタイルは、もう完全に普通のロンドンっ子。

 

カジュアルなシャツやジャンパー、ジーンズを着て、めっちゃ地に足がついた感じ。

映画全体を通して、90年代のファッショントレンドがよく出てる。

 

シンプルなカット、ミニマリズム、カジュアルなオシャレ感とか。

要するに、この映画のファッションは、登場人物の性格と物語の舞台にピッタリ合っていて、90年代の流行もバッチリ反映してる。

 

ノッティングヒルの恋人:スパイク

スパイクはめっちゃ個性的なキャラ。

彼の変な服装や予測不能な行動は、映画に爆笑ポイントをたくさん提供してくれてる。

 

いつも何か変なことやってて、見てるだけで笑えるよ。

スパイクを演じたリス・アイファンズって俳優、マジでこの役にハマってた!

彼の演技が、映画の中でも光ってる。

 

ウィリアム(ヒュー・グラントが演じてる主人公)との関係も面白い。

スパイクはウィリアムの親友で、恋愛の面でも変わったアドバイスをくれるんだけど、それがまたいい味出してる。

 

スパイクは映画の中で、重たいシーンを軽くして、リラックスさせる役割を果たしてる。

彼のおかげで、映画が全体的にバランス良く、観てて楽しい気分になる。

要するに、スパイクはただのサブキャラではなくて、映画の雰囲気を明るくする大事な存在。

彼のユーモアは「ノッティングヒルの恋人」の魅力を一層引き立てている。

 

ノッティングヒルの恋人:曲

「She」っていうエルヴィス・コステロの曲があるんだけど、これがもう映画の顔みたいなもの。

オープニングとエンディングに使われてて、めちゃくちゃロマンチックなムードを出してるんだ。

 

それから、「When You Say Nothing At All」のローナン・キーティング版。

これも映画でめちゃくちゃ重要なシーンで流れるんだよね。

愛について深いこと言ってて、映画と一緒に大ヒットした曲だよ。

 

ビル・ウィザースの「Ain’t No Sunshine」も、キャラクターの感情を表すのにバッチリ使われてる。

めちゃくちゃ心に響くよね。

「How Can You Mend a Broken Heart」っていうアル・グリーンの曲もあって、これがまた感動的。

キャラクターの心の痛みや癒しを表現するのにピッタリ。

そして、「No Matter What」って曲。ボーイゾーンが歌ってて、恋愛の大変さとか、その続きを歌ってるんだ。

これらの曲全部が、映画の感動的な雰囲気を盛り上げてて、ストーリーのいろんな面を際立たせてる。

サウンドトラックは本当に映画の素晴らしい部分で、たくさんの人に愛されてる。

 

ノッティングヒルの恋人:本屋

この本屋はロンドンのノッティングヒルにある。

このエリア、めっちゃキレイな建物とカラフルな家、賑やかな市場で有名でしょ? そんなおしゃれな場所にあるわけです。

 

店自体は小さくて、居心地がいい感じ。

旅行関連の本が中心で、地元の人にも愛されてる感じ。

なんか、ほっとするような雰囲気があるよね。

 

で、この本屋が超重要なのは、ヒュー・グラント演じるウィリアムと、ジュリア・ロバーツのアナ・スコットが初めて会う場所だから。

アンナが本屋に入ってくるシーンは、映画のキーポイントだよ。

 

本屋は、ウィリアムの地味な日常とアンナのゴージャスな生活のギャップを象徴してる。

異なる世界の二人が出会う魔法の場所みたいなもん。

 

要するに、この本屋は映画の中でめちゃくちゃ大事な役割を果たしていて、ノッティングヒルの雰囲気をバッチリ出してるし、物語に深みを加えてる。

この本屋のシーンは、見た人には忘れられない印象を残します。

ノッティングヒルの恋人:ラストシーン

ノッティングヒルの恋人:ラストシーン

映画の最後は、ヒュー・グラント演じるウィリアムとジュリア・ロバーツのアナが、ロンドンの公園でのんびりしてるシーン。

二人ともすごく幸せそうで、一緒にいる時間をとても楽しんでる感じ。

 

で、映画はアナがベンチで横になっているところで終わるんだけど、ここで注目すべきはアンナのお腹。

ちょっと膨らんでいて、なんと妊娠してることが分かるんだ。

 

これって、二人がこれからも幸せいっぱいの未来を歩むってことを示してるんだよ。

 

このシーンが特に印象的なのは、映画の中で色々な感情的なドラマがあった後に来るから。

二人がいろんな障害を乗り越えて、最後には愛でしっかり結ばれるってことが分かる。

 

要するに、この最後のシーンが「ノッティングヒルの恋人」のロマンチックで感動的な雰囲気を最高の形で締めくくっていて、愛って障害を超えられるっていう素敵なメッセージを伝えてくれるんだ。

ノッティングヒルの恋人:感想

25年近く前の作品で当時30代だったわたくしも当然見ました!

記者会見の設定なんかも『ローマの休日』っぽくていいですよね!

 

『ローマの休日』ではローマ。

『ノッティングヒルの恋人』ではいつまでも

 

この一言を聞くための物語であるわけです。

 

ただ一か所だけ何でなの~~~というシーン!

最初のほうで別に仲良くなった訳でもないにアナがウイリアムにいきなりキスしちゃうところ。

おじさんみたいなロマンチストは、順番に階段を上がってほしいのですよ。

 

あれじゃ誰にでもキスしちゃう偉い女優さんみたいで・・・

まあいいか^^汗

 

でも脇をいい感じにコメディっぽくキャスティングしてくれたおかげで楽に見れました。

この記事を書いた人

目次