ハリーポッター作品の中で注目度の高いキャラクターといえば、スネイプ先生を挙げるという方も多いのではないでしょうか。物語序盤では主人公に強く当たるシーンなどもあり、視聴者にとっては嫌いになるような要素も多くあります。しかし最終的にはいい人だったのではないかという声もあるようです。そこで今回はスネイプ先生の正体と最期について紹介していきたいとおもいます。
スネイプ先生が最終的にはいい人といわれる理由
スネイプ先生が実はいい人だったといわれるのは、ハリー達から裏切り者の扱いを受けても本当は陰ながらヴォルデモートから守っていたということがわかったからです。スネイプ先生はハリーの母であるリリーを愛しており、彼女の形見であるハリーを守るべく自分を犠牲にしてまで二重スパイとして最後まで貢献していました。その一途さに多くのファンはスネイプ先生がいい人であったという印象を持っています。
スネイプ先生の学生時代
闇の魔術で頭角を表していたスネイプ先生は、闇の魔術を嫌うジェームズ達のイジメの標的にされてしまいます。さらに半純血であるが故に純血主義のスリザリン生にもいじめられていましたが、その時味方になってくれていたのがリリーでした。リリーの存在が唯一だったスネイプ先生ですが、ジェームズから受けたいじめによりリリーに「穢れた血」という言葉を発してしまいます。
最愛の人の死から二重スパイになることを決意
リリーと絶交状態となってしまったスネイプ先生は、彼女の心を取り戻すため闇の魔法使いになろうとデスイーターの一員として努力します。しかし占い学の教授による予言をヴォルデモートに密告したことで、ポッター一家が狙われてしまう結果となるのです。リリーを守りたいと二重スパイになり必死に働きますが、ヴォルデモートによってリリーとジェームズは殺害されてしまいます。
ヴォルデモートからの信頼と生徒を守るため
ドラコ・マルフォイがダンブルドア殺害をヴォルデモートから命令され、天文台の塔まで追い詰めますが怖気づき殺害できずにいました。そこへスネイプ先生がやってきてダンブルドアの殺害を遂行します。しかしこの行動には理由がありダンブルドアを殺害することで、ヴォルデモートからの信頼を獲得し命令を受けたマルフォイを守るという意図が隠されていました。ダンブルドアの寿命が迫っていることもあり、二人は計画を練り陰で支えることを決意するという最終的にはいい人であることがわかります。
スネイプ先生の正体と最期
ダンブルドアの殺害を遂行したスネイプ先生は、騎士団からもヴォルデモートからもデスイーターであると思われていました。しかし、ヴォルデモートの腹心である蛇のナギニに致命傷を負わされ、亡くなってしまいます。
瀕死のスネイプ先生に自分の涙を取って「憂いの篩」に入れるようにいわれたハリーは、そこでこれまでのスネイプの記憶を見て陰ながらハリーを支え助けていたことを知ります。実はいい人であったことがわかった頃には遅すぎたというのは非常に悲しすぎる最期です。
最期まで最愛のリリーを想う強い意思
スネイプはハリーの瞳を見て「私を見てくれ」「リリーと同じ目だ」と言っていますが、最後までリリーのことを想いその面影をハリーの中に見たかったのではないでしょうか。スネイプ先生は自分の方へと振り向かなかったリリーに自分のことを見て欲しい願望と、そのリリーと同じ目をしたハリーを見ることで最後には願望を叶えようとしていたのではないかと思います。
まとめ
今回はハリーポッターの中でも最初の印象と、最後の印象が大きく異なることでも有名なスネイプ先生について紹介していきました。スネイプ先生が実は一番の勝利への立役者であると知ったのが、亡くなってからなのは非常に悔やまれます。陰ではハリーを見守っていたといういい人であることを知ってから、もう一度最初から見るとスネイプ先生の見る目がかなり変わっていくかもしれませんよ。スネイプ先生のように何が起きたとしても自分の信念を曲げず、起き上がる気持ちが大事なのかもしれませんね。そんな気持ちで生きていくために七転八起ブログを読んでみたら少し人生が豊かになるかもしれません。