ボリウッドとは?インド映画でダンスが多いのはなぜ?理由を調査!

ボリウッドとは?インド映画でダンスが多いのはなぜ?理由を調査!

※当サイトは、海外在住者の方に向けて情報を発信しています。

日本では邦画だけでなく世界中の作品に触れることができますが、インドのムンバイを拠点とするヒンディー語映画産業であるボリウッドを知っている方は少ないのではないでしょうか。日本ではあまり広くは知れ渡ってはいませんが、映画のワンシーンがSNSで拡散され話題になったこともあるのです。そこで今回はボリウッドとは何かについて詳しく解説していきたいと思います。

目次

ボリウッドとは?

ボリウッドとはムンバイの旧称である「ボンベイ」とアメリカの映画産業の中心地である「ハリウッド」を組み合わせた造語です。インド映画はインドのみならず他の南アジア諸国や中近東などでも人気で、作品数は世界最大の規模を誇っています。内容については多岐に渡りロマンスものや社会問題など様々なテーマを作品にしており、イギリスやアメリカでも人気があります。最近では劇中のセリフや挿入歌などに英語が増えてきており、注目も集まっているようです。

ボリウッドの歴史

ボリウッドとは1913年にインド初の長編映画が公開されたことが始まりとなっています。「Raja Harischandra」という作品で、その後多くの名作が誕生しており壮大なセットや豪華な衣装などが高い評価を得ているのです。ボリウッドはハリウッドや日本の映画と異なり、独特な特徴を持っています。音楽やダンスだけでなく上映時間や作品のテーマなどがインド映画らしさとなっています。

ボリウッドの特徴

ボリウッドの最大の特徴は明るい音楽にのせたダンスシーンで、映画の中には必ずダンスシーンが存在しているといわれています。物語の一部として華やかなダンスを含めることで、視覚的にも聴覚的にもより深くテーマを理解できるように計算されているようです。そして上映時間については約2時間から3時間の長時間上映となっています。ボリウッドはストーリー展開をじっくりと描いているため、2時間以上の長編作品を基本としているようです。

トリウッドとの違い

インド南部のタミル語映画産業であるトリウッドは、ボリウッドとは異なる言語と文化背景を持っています。ボリウッドがヒンディー語なのに対しトリウッドはタミル語であり、地域の伝統や社会問題を扱うことが多いトリウッドはボリウッドよりもさらに土着感に重きを置いています。ボリウッドはロマンティックコメディや家族愛のドラマが多く、華やかさが印象に残る作品が多く描かれています。

ボリウッドが人気の理由

インドでは映画が日本同様に国民的な娯楽として人気があり、その理由はさまざまあります。日本では映画のチケットが徐々に値上がりし約1800円ですが、インドの映画は約320円ほどであるとされています。そのため多くの人々が家族や友人と週末に映画に行くことが気軽であるといえるのです。そして作品のテーマについても様々な影響力を与えており、地域の言語や文化が認知されるきっかけとなっています。

ボリウッドが与える影響力

ボリウッドの作品はインドの伝統や習慣だけでなく、宗教的なテーマや社会問題などを描いているため地域の言語や文化を作品を通して紹介しているのです。映画がヒットすることで多くの観客にその地域や言語などが認知されるというように、日本でいうテレビなどのメディアのような影響力を持っています。そういった観点から映画鑑賞を楽しみにされている方もいるようです。

壮大で豪華なダンスシーンに魅了

アメリカ映画ではアクションシーンの豪華さや物語の壮大さが魅力の一つとしてあげられることもあります。日本映画では緻密なストーリーに現実的な描写などで共感性を高めているところが魅力の一つとしていわれていますが、ボリウッドではダンスシーンが最大の魅力といえます。ボリウッドとはアメリカ映画のハリウッドとの組み合わせで生まれた造語でもあることから、壮大さや豪華さがダンスシーンに多く取り入れられています。

インド映画でダンスが多いのはなぜ?

インド映画といえばというイメージの部分で最も多いのがダンスが多いという部分だといもいます。実際にボリウッドでも作品のほとんどにダンスシーンが存在し、ダンスシーンは度々話題となっているのです。ダンスが多い理由についてインドは多言語国家であることから、言語の壁を越えて物語を伝えるための手段として必要だと考えられています。さらにダンスなど派手な演出が好まれる観客のニーズに沿っているのではないでしょうか。

表現の手段

インドでは男女の恋愛において直接的に表現することが制限されている場合があるので、ダンスを通して物語の感情などを表現する手段とされているといわれています。ボリウッドとはヒンディー語映画であることもあり、宗教的な理由でもあるといわれているようです。ヒンドゥー教は神話や儀式にダンスが取り入れられており、この伝統が作品にも影響を与えています。

ボリウッドダンス

カラフルな衣装とダイナミックなボリウッドダンスは日本の音楽にも取り入れられ始めています。日本だけでなく世界中で人気を集めているバンドグループのSEKAI NO OWARIは「Habit」でボリウッドダンスの要素を取り入れたパフォーマンスがSNSで話題となりました。アップテンポのリズムとコミカルなダンスの動きが話題となり、日本にも馴染みのあるものへと変化していっているように感じます。

国民性

ボリウッドダンスはインド映画において非常に圧倒的な存在感がありますが、これはインドの国民性からダンスシーンが生まれたともいわれています。インドの映画館ではダンスシーンが上映されると観客も一緒に踊り出すことがあるそうです。作品の中では大勢のエキストラが出演しダンスシーンを盛り上げているため、派手なことが好きな国民性からダンスが多いのではないかともいわれています。

まとめ

今回はインドの映画産業であるボリウッドとは何かについて詳しく解説していきました。ボリウッドは今ではインドだけでなく日本や世界中で広く知られており、その独特な演出が話題となっています。ダンスシーンが作品の中で登場することが多く、豪華な演出は文化や宗教的な理由も関係があります。しかし何よりも派手なことが好きな国民性から考えられた演出なのではないのでしょうか。気になった方は是非ボリウッド作品を見てみてください。

目次